
本当にありがとうございますm(_ _)m
相変わらず、バラ脳炎の一部が
バレエ炎症をおこしている状態ですが、
息抜きに 楽しんでいることがあります。
それは、切り返し!
ふふふ♪

発酵肥料の切り返し!
(=発酵熱の調整と、酸素供給のために肥料をスコップでまぜ返すこと)
ブログも忘れないうちに書かないと それがストレスになるので
今日までの発酵肥料の経過を簡単にまとめておきます。
虫とか菌とか苦手な方は、この先 ご遠慮ください。
きれいな画像は1つもありません!


11月22日の記事で「これから発酵肥料を仕込んできま?す!」
と言ったにも関わらず、あれやこれやで
予備発酵させた菌種をまたまた放置…
そのせいで 怖い夢 をみました。
夢の中で、今日こそ発酵肥料を仕込もうと思って
予備発酵させた米ぬかの入っている
テラコッタ鉢のふたをあけたら
ひぇ?!!!!!!!(*`ロ´*ノ)ノ
コガネキッズを平たくして長くしたような虫がウヨウヨ!!!
(ナウシカに出てくるみたいなヤツですww)
さすがに虫好きのメアリーも仰天しながら
放置していたことを猛反省…

一方で、なぜだか クワガタ虫の幼虫だと思い込んでいて
「クワガタの幼虫って、米ぬか食べるんだ!!
もしかして、世界的大発見かも!!?(`艸´;)」
と、わくわく興奮しているメアリー └(*゚ロ゚*)┘タイヘン!タイヘン!
目が覚めて、ハズバンドに この話をしたら


と言われてしまいましたwww
まったく、夢ってハチャメチャですね?
でも、やりたいことを ずっと後回しにしていると
こんな形で夢に出てきちゃうんですね!

この夢を見た翌日、11月26日
本仕込みスタート!

去年も書いたような気がしますが、
本当は こんな風に材料を パレットのように並べるんじゃなくて
1つづつ 平たく伸ばして クレープケーキのように
重ねていくほうが 均一に混ぜやすいです。

クッキー&クリーム
材料を並べてしまうと 均一に混ぜるのが大変で
つい、遊んでしまいます♪
でも、こうやってスコップを片手に
無心に混ぜ合わせている時間は ホントに楽しいです♪ ヽ(〃v〃)ノ キャッキャッ♪
|
去年は、発酵肥料の教科書に書いてある通りの材料で作りましたが、
材料を混ぜているうちに ふと思いついて
●完熟馬糞堆肥
●カニガラ
を両手に1杯ほど入れてみました。
カニガラはお友達にわけていただいたものですが
放線菌を増やし、うどん粉やコガネ幼虫にも効果があると
いわれているものです。
そして、追加で投入するバイオポストと水の代わりに
お手製えひめAI・5倍希釈液を、3リットルを使用してみました。
どうしてそんなことをしてみようと思ったかというと…
|
住む地方も、バラを育てる環境も まちまちの先輩たちが
それぞれ作られている発酵肥料のレシピも まっちまち!
「肥料成分の計算はまったくしません」
という方もいらっしゃいました

善玉菌と菌のえさになるもの…
大原則を大きく間違えなければ、
こんなに おおらかに、ダイナミックに
バラ様を育てるためのご飯を作れるんだ

すご?い!!

私の期待を大きく上回る具体的な内容で書かれていて
とても興味深い1冊です。
さてさて…メアリーの発酵肥料は、
肉まんみたいに ほんわか湯気をあげながら
ただいま発酵中♪♪♪ ヽ(〃v〃)ノ キャッキャッ♪
これで、怖い夢はもうみなくてすみそうです

発酵の経過は 次回、まとめてお伝えしますね!

←メアリーのブログを応援してくださる方は
この薔薇マークをぽちっとクリックお願いします♪
(´・∀・`)ノ バラ栽培ランキングに参加してます♪

←感謝です (´・∀・`)ノ
ここからは

↓読んでいただける方は、「続きを読む」からどうぞ♪


