コメント
こんにちは~
笑っちゃいけない、大変な事態ということはわかりますが、メアリーさんの絵、好きですわぁ~
コガネ大捕獲作戦、お疲れ様でした・・・ガッカリしますよね、わかります。
確かにコガネっこ、そろそろ時期ですよね。
9月はいつも農薬灌水してます。
昨年はスミチオン1000倍液をドバドバと流し込んだと思います。
今年はダイアジノン買っていますので撒くだけで、楽かななんて。
あんまりうちではコガネンとご対面してないんですよね・・・今年はマルチもサボってしまってやってないから危ないなー。
うちはコガネんより、ミミズが心配ですわ。
しーる | URL | 2010/09/13 (Mon) 13:11 [編集]
麻呂です♪
嫌なコガネムシですね~。
何でメアリーさんのベランダにばかり来るのかしら???
うちは今、午前中スズメバチがぶんぶん飛んできて
怖くてベランダに出れません。(((=ω=)))ブルブル
毎年、この季節2週間ぐらい続くんです。
コガネムシの天敵って何なのかしら???
こんな天敵線虫の記事見つけたけど・・・
これがキモイですものね。 私はどちらもカンベンです。
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/shikenkenkyuu/mokuji/kogane-boujo.html
(最初の h 抜きました。)
やっぱり無農薬って大変ですね。
私なんて容赦なくぶっ掛けてるけど・・・
翌日は糞だらけ・・・( ̄▽ ̄*)/
嫌になります。
今はバッタやシャクトリ虫みたいなのがいます。( ̄▽ ̄*)/
maro | URL | 2010/09/13 (Mon) 13:32 [編集]
しーる様 ようこそ♪
即効レス、ありがとうございます(笑)
もうね、虫へっちゃらのメアリーでさえ
ひっくりかえりそうになりましたよ~。
4.5センチ級ですよ?! 子供の定規ではかってみて。
しかも、もう数えたくなぁ~い!!!!!ぐらい。
私が何をしたっていうの!
ミミズ様は、わかりにくいですよねぇ~
太ミミズ様だと、少々いてもバラは元気(かえって元気?!)ですものね。
どうか、し~る様のところでシマミミズが繁殖していませんように…
メアリー | URL | 2010/09/13 (Mon) 13:35 [編集]
麻呂さま ようこそ♪
麻呂さま、面白い情報ありがとうございます。
なんだか、狙撃犯のような名前の天敵ですねぇ~
きっと、目に見えないおおきさなんですよねぇ。
一般にも市販されているのかしら…
できることなら、コガネキッズの駆除なんてしたくない。
どうしたら、よそで産んでくださるかしら~?
「産卵禁止」の立札たてるから、
誰か コガネ語教えて~!!!って感じですぅ!
メアリー | URL | 2010/09/13 (Mon) 13:48 [編集]
そ、そんなぁ・・・・・(泣)
ヤシマットを突き破り・・・と聞いて、寒気がしました。
市販の固いシートを敷いたものの、大きさに合わないものは
自分で適当に切ってしまい、ちょいと土が出てしまったり
している鉢もある・・・・
あ、危ない、危なすぎる~~~~!!!
しかも、水攻め・・・ほんの数分で、「ヨッシャ!」
状態の私。。。。これまた、危なすぎる~~~!!!
ダイアジノン、お買い上げしなければ・・・
楽天へGOです。。。。
下記3点、メモしました。
●ヤシマットは、市販の固い円形シートがいい!
●コガネ対策のマルチは、2月の植替え直後にしないとダメ!
●水攻めは 1日あけて2回やるべし!
しーる様が仰っていた、スミチオン1000倍液潅水も
やってみなければ・・・・。
恐ろしや、恐ろしや・・・
さぞや、ショックのメアリーさま。
横浜の空から、「ハーバーのお菓子」で
ティータイムして頂きたい位。。。。
どうぞ、元気を出して下さいませね。
これから、美しい秋バラが咲きますゆえ~~~
私ももう一度コガネ虫パトロールに出ます!
ukbeat | URL | 2010/09/13 (Mon) 13:56 [編集]
恐るべしコガネベビー・・・
今年はでなくとも虫多いですものね。
ウチは薔薇植え替え時にオルトランDX撒いているし
「しきわらいらず」の効果か一度もベビーちゃんに遭ってないのだけど
何もしてない草花の鉢にはゴロゴロいますわ。
・・・て、書いていてクリローを見落としてたのに気付いたわ!
早速水攻め&オルトランやらないと・・・(汗)
きっといそうな気がするわ。
メアリー様の記事、拝見して良かった!
旦那様・・・お好きなものに例えると理解して下さるのね(笑)
可愛い~。
銭亀警部はニンマリでしょうけど
メタボどころか通風になりそうね(^^;
ROUGE | URL | 2010/09/13 (Mon) 13:56 [編集]
ukbeat様 ようこそ♪
コガネ母の気持ちになってみると、
「おや、これはなかなか突破できない」と思った瞬間
別のところへ 飛んでいかれるとおもうので
マルチで防ぐ場合には、
鉢土が見えないようにするのは大事かもしれませんね!
でも、農薬OKなら マルチで防除することに
神経質にならなくても大丈夫かも♪
「ハーバーのお菓子」って、
ukbeat様御用達のおいしいお菓子なんですね♪
あぁ~ん、近ければ是非一緒に午後ティーさせていただきたいです~
マルガリータ様が 咲いてくださるかどうか…
いや、枯れないかどうか 本当に心配ですぅ~
メアリー | URL | 2010/09/13 (Mon) 14:14 [編集]
Rouge様 ようこそ♪
そうなんですよ。
確かクリロー様の根には毒があると聞いていたのに
あやつら、何でも食べますわぁ~!!!
クリロー様の根は 太いし、きっとやわらかくて
食しやすいのでしょうねぇ… (涙)
Rougeさまのところのクリロー様が無事であることを
心から祈っております!!!
ゼニガメ警部、今すぐ冬眠しても大丈夫なくらい
精がついたはずですわぁ~
はぁ~本当にメアリーのバラ栽培史上
かつてない規模のコガネ祭りでした… シクシク
メアリー | URL | 2010/09/13 (Mon) 14:19 [編集]
ひゃーーーーっ
なんですとぉおおおおお!!!
クリロー様にもですか?
クリローにもコガネが好く理由がまったく分かりません。でも4鉢の打撃は大きいですよっ!
ちなみにですが 我が家のクリローは
とりあえず元気です。葉っぱにシミが出ているものもありますがこれはたぶん病気だと思います。
その代わり バラは4鉢コガネにやられていますーー;
この違いは何か?
分かっていることは クリローはアスカマンで植えこんだのです。もしかしてやっぱりアスカマンは効果あるのかしら?
それと バラでもパーライトを多目に入れこんだものにはコガネが入ってなかったんです。
これも効果があったということでしょうか?
長くなりましたのでとりあえずここまでと致します。
三日月 | URL | 2010/09/13 (Mon) 14:32 [編集]
三日月さま ようこそ♪
よよよ~よろよろ~。そうなんですよ。
クリロー様、全滅に近いです…
バラ様のように、記録とってなくてあやふやなんですが
確か、うちも アスカマンの土と赤玉をブレンドして
植えつけたとおもうのですねぇ~
んで、去年の被害3鉢中2鉢は
パーライト・ピートモス高配合の土だったのですよ。
ニーム核油粕も 彼らにはなんのこっちゃですよね?!
んんん~ やつらの弱みはなんなんだべ!
メアリー | URL | 2010/09/13 (Mon) 14:49 [編集]
ちなみに、コレです↓
東京在住でありながら、横浜勤務なもので
ハーバーなんて言ってみましたが、
あまり食べたことがなく~~~(過去に1,2回)
たまにCMで見ることがある、昔のお菓子です・・・
http://www.ariakeharbour.com/
横浜土産は今やたくさんありすぎて、
若い人たちは、ハーバーを知らないかも!?
クラウンプリンセスさま、あんなにきれいに
お花を咲かせていらしたので、それはそれは
ショックですよね。
農薬はたくさん使いたくはないのですが・・・
どうしても鉢数が増えるごとに、色々な不安も
増すものですね。。。
今夜も涼しい屋上でパトロール慣行致します~。
ukbeat | URL | 2010/09/13 (Mon) 17:45 [編集]
度々すみません
メアリーさま
ピーキャットの土、サラッサラで
バラの家の土とは別物でした。バラの家の
土も定評があり、ちゃんと育っているので
ヨシとしていますが、ピーキャットの土にも
今後期待の星3つです★★★!
ところで・・・ピーキャットの土ですが、
すご~~くサラッサラすぎて、毎朝水やりをすると
スリット鉢(どっしり型)からどわぁ~~~っと
細かい土や何かが出てきて、屋上がすごく汚く
なるんですが・・・最初だけでしょうか?
鉢皿を鉢の下に置かないとだめでしょうか?
きっと土が落ち着いてくれば、こんなに出ないと
思うのですがぁ・・・・
使っていらっしゃるメアリーさまだったら
ご存知かと思って質問しました。教えて下さいませ。
ukbeat | URL | 2010/09/13 (Mon) 17:55 [編集]
ukbeat様 ようこそ♪
ハーバーのお菓子、教えてくださってありがとうございました
ピーキャットの土ですが、培養土を入れる前に
スリット部分に土ドメをします。
昔は 厚紙を筒状にしてスリット鉢にいれて
赤玉中粒(または大粒)を筒のまわりに流し込み(スリット部分の土ドメ)
次に筒の中にピーキャットの土をいれて厚紙を抜く…
というようなことを推奨されてましたが、
今は、マルチ剤のクリプトモスを土どめに推奨されてます。
私は、「根力で咲かせるバラつくり」の著者が勧めていた
ワラをグルグルっと内側に入れて土ドメしたり、
クヌギの落ち葉を土ドメとして使ったりしています♪
つまり、分解しにくい植物繊維ということですね。(赤玉でもOK!)
今のままでも しばらくすれば落ち着くとおもうのですが
鉢ウケがあるほうが 汚れないでしょうね~。
次回からは 土どめをゼヒ!
メアリー | URL | 2010/09/13 (Mon) 18:59 [編集]
はじめまして!
初めてコメントいたします。
こがねキッズ・・・今日駆除したばかりです(汗)
非破壊検査 いいですね~~!
早速試してみたいと思います。
こがねファミリーは花も葉も根っこも 好き嫌いなく食べてくれますね~~(ーー;)
ハイジ | URL | 2010/09/13 (Mon) 19:56 [編集]
ハイジ様 ようこそ♪
初コメントありがとうありがとうございます!
お近づきの印に ウェルカムドリンクをどうぞ
ハイジ様も、今日 コガネキッズ様とご対面なさったのですねぇ~
お気持ち、お察ししますよ~
でも、この時期に見つかれば まだ枯れるには
いたらないのではないか…と、自分を励ましている
メアリーです
まだ、怪しい鉢がおありでしたら 非破壊検査
お勧めします。もし、キッズがいれば 水がしみ上がってくる
スピードと同じく、ドワァ~っと顔を出します。
でも、翌々日にもう1回やってみてくださいませ!
2回やれば、ほぼ駆除できると思いますwww
メアリー | URL | 2010/09/13 (Mon) 20:33 [編集]
きゃ~
きゃ~
って、上のきゃ~を書いたところで、外の様子が変!
雷がゴロゴロしていたのは知っていましたが、
かなり強烈にピカゴロいい始め・・・
自転車で外出中の息子が心配になって途中まで迎えに行ってきました。
ガンガンどこかに落ちてるし、突然降り始めた雨は
ハンパ無い暴風とともに荒れ狂ってるし・・・
こわかったよ~(T_T)
(でも、自然の猛威は好きなので、ちょっと嬉しい)
あっ失礼いたしました。
コガネコガネ・・・・話、戻りますね。
コガネキッズの大漁、お疲れ様でした。
1回の水攻めではしぶとくも居残る奴がいるのですね。
おそろしや~(>_<)
そして、いつにもまして、メアリーさんの体当たりの
実験とレポートが素晴らしいの何の!
我が家もほとんど薬を使っていないので、
この夏はベランダで成虫を3回ほど捕獲しました。
コガネキッズ、いるかも。
いやぁ~んっ
ritsu | URL | 2010/09/13 (Mon) 22:01 [編集]
わちゃぁぁ~
Helloのイラストに
ほのぼの感を感じてる
ばやいじゃないですね
(めっさ、ほのぼのですけどw)
しかも
怒り心頭のとこ
あの成虫はコガネでなく
ハナムグリね!
ま、いっしょだけど
ハナムグリの幼虫は
とってもお尻がデカイ!
歩く時は背中を下にして
仰向けになって器用に這いまわります
もう、こうなったら
衣装ケースを4つぐらい用意して
そこに、カブト虫用の腐葉土をドバッと入れて
JTの腐葉土で、マットの上をマルチング
衣装ケースは4箱ぐらい有ればOKでっしゃろか
そっちに産んでもらいましょう
根っこより、腐葉土の方を食べてくれると思うよん
勿論、バラには進入できないようなマルチング
これでOK、Ok!
因みに、コガネムシの天敵は
シオヤアブなどのムシヒキアブの仲間と
ツチバチ
うちとこ、やっぱし
庭にコガネムシの幼虫が居るんで
夏はツチバチのおかあちゃん
ブンブン飛んでくるよ
土の中に潜って行き
(おそらく、コガネの幼虫に麻酔注射プチンして
卵産みつけてるんだろうね)
シオヤアブは
葉っぱの裏に
卵塊(らんかい)を産みつけるんだけど
そっから、おそらく孵化した幼虫は
地上に降りていき(落ちるのかな?)
土中に潜るとコガネムシの幼虫を探し歩いて
ぱっくんちょ!
冬に天地返しすると
結構、シオヤアブの幼虫が出てきます
かっぱ | URL | 2010/09/13 (Mon) 22:03 [編集]
メアリー様 こんばんは。
以前、こがねキッズの所で初めてコメントさせていただいた、
ちかと申します。
コガネと聞いてまた出てきてしまいました。
お気持ち、お察しします。
私も買ったばかりのピースをナニヌノ症候群にされた時は心が
折れそうになり、このまま放牧か温泉治療に出てしまおうかと
思いました。
ヤシマットを突き破ってですか!?
イラストがとても可愛らしいので一見微笑ましい光景に
思えますが、実際見たら気絶しそうですね・・・。
私が今年コガネとの闘いで悟ったのは、
1.(比較的被害が少ないと言われている)地植えでも
新苗クラスは横綱が2匹もいれば枯れる。
2.防虫剤になりそうな香のユーカリの根でもヤツらは
バリバリ食べる⇒これも枯れました。
3.パーライトを使っていて、しかも水やりで浮いて来
たパーライトが鉢の表面にゴロゴロしてても連中は
全然気にしていないらしい。
4.20分ほど水攻めにして、地表に出て来たまま動か
なくなったキッズはご臨終だと思い、そのままにし
て割り箸とビニール袋を取りに行ったら、
戻って来た時には半分以上が息を吹き返して再び土
にもぐって消えていた。
5.キッズのご両親は補殺に手こずるが、ヨーグルトな
どの空カップ(プラではなく紙の方が良)に1セン
チくらい石鹸水を入れた中に落とすと短時間でこの
世からご退去いただける。
石鹸水は流して後はカップごと燃えるゴミにgo!
(バラゾウムシもこれでいけます)
ということでした。
●水攻めは 1日あけて2回やるべし!
→私も肝に銘じたいと思います。
でも、犯人も分かったことですし、いつも経験から素晴
らしい傾向と対策を導き出されるメアリー様ですから、
生き残ったクリロー様は見事に咲いてくれるのではないかと
思います!!
それでは長々と失礼しました。
ちか | URL | 2010/09/13 (Mon) 22:05 [編集]
ひえぇーーーー
あわわ…。
こがねキッズ恐るべしです
。
メアリー様だからこそ今気付かれたのですね。
メアリー様の薔薇は幸せですね。
色々対策されているメアリー様でさえこの被害状況だなんて。
我が家の葉焼け被害のカドフィール様。
葉焼けの前から気になる症状があったので為非破壊検査(30分位)しましたが、こがねキッズは見当たらず安心していました。
あやつら…あっつい言葉が…いえ敵も1度の水攻めに耐えられるくらいの能力はお持ちということでしょうか?
おそろしやぁーーーーーーーーーーー
。
牡丹 | URL | 2010/09/13 (Mon) 23:21 [編集]
ritsu様 ようこそ♪
雷、すごかったんですね。
本当にひどい時は、怖いですよねぇ~
でも、稲妻をみると 私も嬉しくてゾクっとするタイプです~♪
非破壊検査、やるなら今ですよぉ!
遅くなればなるほどダメージは大きいし
やつらも 結構大きくなっているので
起きてれば ものすごい勢いで 地表に出てきます。
ぜひ、何か入れ物をご用意くださいねぇ~
ナムナム~
メアリー | URL | 2010/09/13 (Mon) 23:29 [編集]
かっぱ様 ようこそ♪
えへへ! 絶対、かっぱ様につっこまれるわ!
と思いながら、「コガネ」でひとくくりにしちゃいました
シオヤアブの幼虫って、どんなんだろう?
ツチバチは去年1度お目見えして、巣を作り始めたんだけど
子供たちが怖がって、巣を破壊しておっぱらってしまった~
コガネの天敵でいらしたのですねぇ~ シマッタ!
そうそう、地中では 普通に背中を上にして歩いて(?)
いるんでしょうけど、どうして地上では
背中を下にして進むんでしょうねぇ!
もう、本当に バラ栽培はじまって以来の
記録的な数&大きさでした…
毎晩、夢に出てこないように念しています~
メアリー | URL | 2010/09/13 (Mon) 23:35 [編集]
ちか様 ようこそ♪
ちか様、お久しぶりです!
ホント、虫ヘッチャラのメアリーも 腰を抜かしそうになりました。
大胆不敵… なんちゅう厚かましさ!
3⇒パーライト、一節によると 有機物と一緒に食べて
消化できなくて死んじゃう…と聞きました。
でも去年は パーライト高配合の土ばっか狙われて
かつ、みんな晩秋まで まるまると太っていましたから
メアリーも パーライトの効き目は疑ってます。
4⇒ぷぷぷ! 死んだふりに騙されちゃったのですね!
5⇒石鹸水、洗剤はすごい殺虫力みたいですね!
スプレーすると、コバエもいなくなると聞いたのですが
それだと、土汚れるしねぇ~
今はすっかり姿見えませんが、コバエ対策も一大テーマです~
クリローは、ほぼ全滅なんです…悪いことをしたぁ。
生きてるのかなぁ~ 望みをかけて お水をあげてますが…(涙)
メアリー | URL | 2010/09/13 (Mon) 23:46 [編集]
牡丹さま ようこそ♪
いやぁ~、今年、マルチングと発酵肥料はがんばりましたが
正直、コガネ対策は「つけたし」ぐらいの位置づけで
本気でやってなかったですから…自業自得です。
土の中で生きてる方は、
基本的に必要な酸素の量がめっちゃ少ないはずなんです。
でも、水攻めのときに慌てふためいて わやわや出てくる
様子を見ていると、「水に沈んだらヤバイ
」
とは、思っているんでしょうねぇ。
1回目の水攻めの時に寝てたキッズは、
どうやら水に気付かずに出てきませんが
1回、水攻めして1匹も出てこなければ その鉢は大丈夫ですよ!
(その時点で 卵だと困るけど この時期ならたいてい幼虫になってる)
ホント、恐ろしい相手です
宇宙に帰ってほしいです
メアリー | URL | 2010/09/13 (Mon) 23:55 [編集]
うんだ!
洗剤は殺虫力高いです
早い話、窒息させちゃうのだ
虫は、体の横ちょに付いている
気門から呼吸してるので
この穴を塞げば、自ずと昇天するざんす
その気門を塞ぐのに
ピッタシなのが洗剤だす
おら、小学2年生の時
気門を塞ぐにゃ洗剤がいいんじゃないかと
閃いて、ゴキブリで実験しただよ
見事、数分で昇天w
確信を得ましたぁぁ~
あ!
因みに
ツチバチはジガバチなど
狩人蜂の一種で
巣を作らないんだよん
地中に居る幼虫めがけて
一直線に土中に潜ったら
麻酔をかけて卵産んで
お終いw
おそらく、その巣は
トックリバチかスズバチか
そのあたりの蜂じゃないかなぁ~
かっぱ | URL | 2010/09/13 (Mon) 23:58 [編集]
メアリーさん おつかれさまでした!
あーー、大変だったのですね…。
クリローさままで。コガネって何でもいいのかな?
去年、オリーブを植えかえたら、オリーブの鉢からも
でてきましたよ。
うちには、鳥がむかーし種をこぼしていったのから
芽がでて大きくなったと推測される、面白みのない樹があるんですが、
そこがコガネアパートみたいになっていたんです。
ゴキジェットにさようならしましたが、樹の下の鉢植え、
産卵されている可能性、すっごく高いですよね…。
ダイアジノン巻いたけど…もしいたら、でてくるのかなぁ。
怖いよ~ コガネベビー。
mao | URL | 2010/09/14 (Tue) 01:35 [編集]
メアリーさん、おはようございます。
ご無沙汰してしまいました・・・
コガネキッズ&ママまで登場して
びっくりでした・・・・。
ずいぶんと虫の被害が多くて、これは異常に暑い
夏のせいなのかしら?!
メアリーさんの探偵のよう推理、
興味深かったです。
カメさんは硬い甲羅に包まれて
お腹がでないからうらやましいです(笑)
私もほしいなぁ、カメの甲羅コルセット?!
ゆー2010 | URL | 2010/09/14 (Tue) 06:32 [編集]
かっぱ様 おかえりなさい♪
あ! そうそう! 間違ってました!
うちに巣を作ろうとしていたのは スズバチだと思います。
けっこう、大きかったです~
ツチバチは巣を作らないんですね! また1つ賢くなりました
メアリー | URL | 2010/09/14 (Tue) 08:24 [編集]
mao様 ようこそ♪
コガネアパート??? わはは!
バラ様に被害を及ぼしさえしなければ
かわいい容姿の虫だと思うのですがねぇ…
使ったことないのですが ダイアジノンをまいていれば
大丈夫では?! みんな使ってるものね!
な~む~ な~む~
メアリー | URL | 2010/09/14 (Tue) 08:29 [編集]
ゆー2010様
うまい! ざぶとん3枚!
甲羅コルセットねぇ~ 亀は太れない?!
なんで、こんなにコガネ被害がひどいのか…
夏の暑さのせい?
今朝のニュースで、今年は暑すぎて雨が降らなかったので
「蚊」が繁殖できなかったと言ってました。
水たまりがひあがって…。コガネは暑さしらずなのかしらねぇ~
メアリー | URL | 2010/09/14 (Tue) 08:32 [編集]
先日、コガネ幼虫退治のカキコ致しました、ひよこです、こんにちは。
1回水攻めして安心していちゃいけないんですね!
私も再度水攻めして確認したいと思います!
それにしても…こんなにコガネムシってつくものなんですね。
私も地植えのミサトから横綱から小さなベビーまで、ゴロゴロと20匹は出てきましたから…何回か産卵されてしまっていたんですね。
こんなにいたら、バラも調子も悪くなるはず。
私も子供の頃カブトムシを育てていたので、虫は結構平気なんですけど、これだけの幼虫見て腰抜かしそうになりました。
私も出来れば無農薬で育てたいんですが、コガネ退治で農薬に代わる方法、あるといいんですが…ニーム核じゃ効かないのかしら…。
ひよこ | URL | 2010/09/14 (Tue) 08:33 [編集]
まさに祭りですね
想像を超えるコガネキッズ!
おかあちゃんまでいたとは…
画像がなくても ウジャウジャ状態が目に浮かび
涙が出そう…
どうしてメアリーさんちばかり
いや、我が家だって分かりません
非破壊検査したことないし。
人事じゃないですぅぅ
水攻めも一回じゃ怪しいのね
いつもながら詳しい情報ありがとうございます
今度、検査してみますね!
えだまめ | URL | 2010/09/14 (Tue) 08:53 [編集]
土どめ
メアリーさま
コガネキッズの被害で心を痛めている所で
アドバイスありがとうございました。
土どめ、という事自体、全く辞書にありませんでした。
良い勉強になりました~。
クリプトモスで土どめ、なるほど!
マルチングにも使えるし、いいですね~。
まだ鉢増ししていないのもあるので、入手して
実践してみることにします!
今日のティータイムのスイーツには、こちらをどうぞ。
月餅(げっぺい)
顧客に台湾企業の方がいて、昨日山ほどお土産に
もらいました。22日が要するに「お月見」にあたる
日だそうです~。どっしり重いこのお菓子。
渋いお茶と一緒にお召しあがり下さい
(気持ちだけでも~)
ukbeat | URL | 2010/09/14 (Tue) 10:29 [編集]
ひよこ様 ようこそ♪
水攻めの水に 農薬でも入れてればいいんでしょうが
うちは4鉢とも 2回目の水攻めで 結構な数見つかってしまいました…
地植えの場合、水攻めというわけにもいかないので
難しいですよねぇ~
コガネムシの幼虫はセンチュウ(土の中にいる微生物)に弱いらしく
カニガラをまくとセンチュウが増えて、コガネ幼虫をやっつけられる…
と聞きました。今年の植替えの時には、少し土にまぜてみようかな~
ニーム核油粕の発酵肥料、3か月でなくなっちゃったんで
効き目はハッキリわかりませんが、バラの成長にはとてもいい感じがしたので
また、今年も仕込もうと思います!
メアリー | URL | 2010/09/14 (Tue) 11:51 [編集]
えだまめ様 ようこそ♪
もうね、ぐったり…ですよ~。
ゼニガメ警部は 喜んでますけどね!
クレマチスの根も クリスマスローズと似て立派ですが
コガネにやられますか?
彼女は、つるが あちこちに絡んでいるので
非破壊検査しにくいですねぇ。
このあと、被害にあったバラ様たちが
元気になってくださるといいのですが…
メアリー | URL | 2010/09/14 (Tue) 11:55 [編集]
ukbeat様 ようこそ♪
月餅! 先日、ハーバーのお菓子をご紹介いただいた時に
横浜のお菓子⇒月餅 と連想していたところでした!
神戸っ子の旦那と結婚するまで、こんなお菓子があるなんて
知らなかったのですが、味わい深いお菓子ですよねぇ~♪
急に食べたくなってきちゃった
メアリー | URL | 2010/09/14 (Tue) 11:59 [編集]
何故でしょうか!!
こんばんは
放生夜が始まると朝夕が涼しくなるのは不思議です。
剪定の後に気温が下がって良かったです。
それにしてもクリロ苗までコガネ虫の餌食ですか・・・
あれだけ対策に気を遣っているのに・・・
無農薬栽培は大変ですね~~。
とても真似できそうにはありません。
家はコガネはいないのですが、代わりにバッタが沢山います。捕まえようとしてもすばしっこいので捕まりません(苦笑)
ショックは大きいと思いますが、元気を出して下さいね(*^_^*)
山笠 | URL | 2010/09/14 (Tue) 21:37 [編集]
かわいいイラストに、ほのぼの~とし掛けて、ハッと
気づきました。コガネよこがね、ダマされてはいけない…
コガネベビーは、好き嫌いなしと聞きますから、厄介ですわ~
水仙や彼岸花など、根に毒が有る植物は多少のベビーよけに
なると聞いたような気が…それともあれはモグラよけだったか
ヤシマット作戦も、ビッチリ敷き詰めないと効果が薄くなって
しまわれるのですね。敵もやりますな~
バジルは9月の終わりに、スミチオン1000倍作戦で
駆除しますわ(・ω・´)>ピシッ
バジル | URL | 2010/09/14 (Tue) 22:17 [編集]
山笠さま ようこそ♪
山笠さまったら、どうして そんなにお優しいの~
去年は発酵肥料とマルチングに意識が集中してて
コガネ対策は つけたしみたいなもんだったんですよ~。
今回、被害にあったのも 丸腰のクリロー様と、
マルチをするのが遅れたフリーヤシマットの方々でした。
来春は、植替えと同時に、きっちりマルチングしたいと思います!
バッタは葉を食べる虫なので、ニームオイルが効くかも
しれませんよ♪ 春、ローズディフェンスを使っている間は
ぜんぜん、葉の虫がみあたりませんでした♪
メアリー | URL | 2010/09/14 (Tue) 22:21 [編集]
バジル様 ようこそ♪
まったくもって、厄介…
産みつけられてしまえば、ヤシ繊維は餌同然ですからねぇ~
送料をけちって、マルチするのが遅れた鉢が
やられてしまった感じです><
来春は、2月中に全部マルチするぞ~!!!
メアリーは農薬使わないので 詳しいことはわからないのですが
一節によると、大きくなった成虫には スミオチンは効かないと
聞きました。間違ってたらゴメンなさい!
バジル様のバラ、学校の庭を、どうかお救い下さいませ~!
メアリー | URL | 2010/09/14 (Tue) 22:27 [編集]
忘れ物~
そうなんです、大きくなったベビーにはスミチオンはおろか、
薬は効かなくなるのですわ(エサを食べなくなりますしねェ)
9月の生まれて間もないころなら、スミチオンで一発駆除(^o^)
鉢植えは7月にオルトランをまいてますし。
ところで、鉢の中一杯に育って食べる物が無くなったら、
隣の鉢にお引越しするらしいですわよ! 鉢穴が
広いタイプだと、大移動が…ヒイィッ!
バジル | URL | 2010/09/14 (Tue) 23:11 [編集]
始めまして。
この前は遊びに来ていただいてありがとうございます。適当にやっているブログなので、メアリーさんのブログに比べると大した事ないですが、また来て下さい。こちらも色々勉強させていただきます。
近江原人+ | URL | 2010/09/14 (Tue) 23:51 [編集]
バジル様 さっすが!
そっか、7月にオルトランをまかれているので
今頃、横綱とか大関とか いるはずないんですよね。
納得、なっとく!
それにしても、お引っ越し?! まじですか?!
ミミズは うすうす感づいてはいましたが
コガネキッズも~???
つか、自らお引っ越しするようじゃ、
バラ様は 昇天された後ですね…
メアリー | URL | 2010/09/15 (Wed) 12:22 [編集]
近江原人さま ようこそ♪
ご来訪、ありがとうございます!
良かったら、ウェルカムドリンクをどうぞ~
実はね…滋賀理科大学バラ学科は 時々おじゃましていたのですが
管理人さまのお名前が 近江原人さまだったとは!!!
…つながっていませんでしたぁ~
どうぞ、これからも仲良くしてくださいませ。
よろしくお願いしますm(_ _)m
メアリー | URL | 2010/09/15 (Wed) 12:26 [編集]
憎いごかねん!
こんばんは。先日からメアリー様のブログにたどりつき、一瞬で素敵なブログのファンになってGWはバックナンバーを読みまくっているネネのおっかあともうします。私もマンションベランダガーデナーです。
秋から〜冬の水やりでアンジェラ様の鉢からこがねキッズが出るわ出るわ。。。で心配しておりましたら案の定この春はほとんど新芽が出ず、花も雀の涙です。先日お母様を見つけたので、この春はダイアジノンとクリプトモスのマルチングで対抗しようと考えております!
同じ関西人。。。とても親近感がわきます〜これからもブログ楽しみにしています。又いろいろ参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
ネネのおっかあ | URL | 2015/05/04 (Mon) 18:46 [編集]
ネネのおっかあ様 ∀\(^∇^*) 乾杯♪
過去記事まで読んでくださっているようで
本当にありがとうございます♪
コガネキッズだけはぁ~
ほんに許せませんなぁ!ヽ(`Д´)ノ
それでも、アンジェラ様、
少ないなりにも咲いてくださったのですねぇ~
健気です~(つд⊂)
コメントはどうぞお気軽に~♪
いつでも遊びにきてくださいね!
メアリー | URL | 2015/05/04 (Mon) 22:22 [編集]